ブログ記事において「meta description」はかなり重要である!

はじめに
こんにちは。blog係長!の僕です。
今回は、ブログ記事における「meta description」の重要性について色々と述べたいと思います。
ちなみに、「titleタグ」と「meta description」はブログでの集客、SEO対策の基本中の基本であり、非常に重要なタグとなります。
それでは、この記事では「meta description」の重要性について説明します。
※「titleタグ」については「ブログ記事において「titleタグ」はかなり重要である!」をご覧ください。
「meta description」とは?
まずは、そもそも「meta description」とは何なのか?についてです。
「meta description」は、ブログ記事、つまり、Webページ単位に付けるWebページに対する概要で、Webページの内容に沿った概要を記述します。
また、記述した概要はGoogleなどの検索エンジンの検索結果に表示される場合があります。
※Google検索の場合、Googleが検索結果に表示する内容を、ユーザーが検索したキーワードから自動的に決めているため、検索結果に必ず「meta description」の内容が表示されるとは限りません。
「meta description」のSEO効果!
余談ですが、最近の「meta description」のSEO効果についても軽く述べておきます。
「meta description」そのものは、検索順位決定などに影響がない、つまり、SEO効果は無いとよく言われているということもあり、「meta description」を指定していないWebページもよく見かけます。
しかし、ユーザーにWebページの内容を伝え、ユーザーからクリックしてもらうための「meta description」という意味では、非常に重要になります。
また、僕の勝手な想像ですが、最近のGoogle検索においては、「meta description」も検索対象になっているような動きを見せる場合があります。
まっ、いずれにせよ、「meta description」も非常に重要という意味では変わりはありません。
「meta description」の記述方法!
ご参考までに、「meta description」の記述方法も説明しておきます。
「meta descriptionタグ」は以下のように、HTMLの<head>から</head>内に記述します。
[記述方法]
<head>
<meta name="description" content="概要">
</head>
この記事を例にすると、
[記述例]
<head>
<meta name="description" content="今回は、ブログ記事における「metadescription」の重要性について色々と述べたいと思います。ちなみに、「titleタグ」と「metadescription」はブログでの集客、SEO対策の基本中の基本であり、非常に重要なタグとなります。">
</head>
となります。
※上記は、当記事の「meta description」を記載しています。
「meta description」のポイント!
以下、僕が考える「meta description」のポイントを大きく4つ説明します。
「meta description」にはキーワードを入れる!
「meta description」には狙っているキーワードを入れることは必須となります。
具体的な概要とする!
Googleなどの検索結果に表示されても、ユーザーからクリックされなければ意味がないため、具体的な概要とすることも重要です。
また、具体的な数値や具体的な固有名詞を出すことで、ユーザーにクリックされる頻度であるクリック率(CTR)が上がります。
「meta description」の概要は120文字前後を目処にする!
「meta description」の文字数は120文字前後にすることも重要です。
※「meta description」の文字数が多すぎると、HTMLの改善に挙がってくることがあります。
最近、「Mobile-first indexing」になり、スマホにおいては、「meta description」に120文字前後を指定しても「meta description」の内容が全て検索結果に表示されることはないですが、記事の概要、Webページの概要という意味では、僕は必ず指定するようにしています。
「meta description」は重複しないようにする!
「meta description」内の概要がブログ内(同一ドメイン内)の他のページと重複している場合、エラーとなり、「Google Search Console」のHTMLの改善に挙がってくるため、「meta description」は他のページと重複しないようにすることも重要です。
つまり、ブログ記事(Webページ)単位にユニークになるようにしましょう!
最後に
今回説明したように、ブログでの集客、SEO対策として「meta description」は非常に重要になります。
特に、ユーザーにクリックしてもらうための「meta description」は、安易に考えずに、慎重に記述する必要があります。
ということで、今回はここまでです。
ブログ・サイトを独自で運営するなら、さくらのレンタルサーバ!
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
