404ページ(Not Found)の作成と設置方法!

はじめに
こんにちは。blog係長!の僕です。
皆さんは、自分のサイトやブログに個別に404ページを設置しているでしょうか?
404ページは個別に設置しなくても特に問題はありませんが、ユーザーの利便性を考慮すると、個別に404ページを設置しているサイトやブログも多くあります。
ということで、今回は、404ページの作成と設置方法について説明したいと思います。
404ページとは?
404(Not Found)ページとは、ユーザーが存在しないページにアクセスした際に、ユーザーに存在しないページである旨をユーザーに伝えるためのページです。
404ページを個別に設置しない場合は、通常は以下のようなエラーメッセージが表示されます。

んー、かっこ悪いというか、淡白というか、いずれにせよ、ブラウザにただのメッセージが表示されるだけです。
そこで、このエラーメッセージを、自分の好きな独自のページに置き換えたページが404ページです。
404ページが表示されるケース!
404ページがユーザーに表示されるケースは、大きくは以下の2パターンがあります。
ユーザーがURLを間違えた場合
ユーザーがURLを間違えて入力し、存在しないページにアクセスした際に404ページが表示されます。
リンク切れの場合
ユーザーが見ている他のページから自分のブログやサイトにリンクが貼られており、そのリンクをクリックしたが、そのリンク先がリンク切れとなっている場合(リンク先のページが存在しない)に、404ページが表示されます。
まっ、とにかく存在しないページにアクセスされた場合に404ページが表示されます。
404ページを個別に設置する目的は?
最初にも述べていますが、404ページを個別に設置しなくても問題はありません。
先程のメッセージがブラウザに表示されるだけです。
では、何の目的のために404ページを設置するかというと、404ページを個別に設置する目的は、ユーザーに存在しないページである旨を分かりやすく伝え、ユーザーの利便性を高めることが主な目的となります。
また、Googleも有益な404ページを設置することを推奨しています。
※詳細は下記をご覧ください。
https://support.google.com/webmasters/answer/93641?hl=ja
Googleが推奨しているなら設置するか!という気になりますね!
404ページの作成方法!
404ページの作成は、通常のhtmlと同様に作成すれば良く、404ページに特別な仕様はありませんが、以下を注意する必要があります。
ユーザーの利便性を考慮したページにする。
TOPページに誘導するなど、404ページは、あくまでもユーザーの利便性を考慮したページにする必要があります。
404ページがインデックス登録されないようにする。
404ページそのものがインデックスに登録されても意味がないため、metaにnoindexを指定するなど、404ページそのものがインデックス登録されないようにする必要があります。
ちなみに、当ブログの404ページは以下のような感じとなっています。

※当ブログの実際の404ページはこちらから確認できます。
404ページの設置方法!
404ページを作成したら、404ページのhtmlをサーバーにアップロードします。
※通常はドメインに対するカレントディレクトリにアップロード(配置)します。
次に、.htaccessに以下のように、404エラーとなった場合に表示させる404ページを設定します。
[htaccessの設定内容]
ErrorDocument 404 /404.html
※上記の例では、404エラーの際に、404.htmlを表示する例となります。
以上で、404ページの設置が完了します。
また、自分のドメインで存在しないページを指定しアクセスし、設置した404ページが表示されることを確認してみてください。
404エラーの際にトップページに飛ばす方法!
ご参考までに、404エラーの際に、トップページに自動的に飛ばす方法もご紹介します。
先程と同じく.htaccessに以下のように、404エラーとなった場合に表示させるURLを設定します。
[htaccessの設定内容]
ErrorDocument 404 https://blog.career-info.jp
※上記の例では、404エラーの際に、当ブログのトップページに飛ばす例となります。
404ページへの広告表示はNG!
テンプレートなどを使用して404ページを表示させようとした場合、404ページにもGoogleアドセンスの広告が表示されてしまう場合があるかと思いますが、Googleアドセンスのポリシーでは、コンテンツの無いページへの広告表示は禁止されているため、404ページには広告表示は行わない方が賢明となります。
最後に
今回、404ページの作成と設置方法について、色々と説明しましたが、SEO内部対策の観点からも、ユーザーの利便性を考慮し、有益な404ページを設置することをおすすめします。
もし、まだ404ページを設置していない場合は、設置することをおすすめします!
ということで、今回はここまでです。
ブログ・サイトを独自で運営するなら、さくらのレンタルサーバ!
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
