SEOには不可欠の「Webライティング」とは?

はじめに
こんにちは。blog係長!の僕です。
サイトやブログを運営している方であれば、一度は「Webライティング」という言葉を聞いたことがあると思います。
Webに公開する文章や記事を書くということは何となく分かりますが、具体的にどのようなライティングのことなのでしょうか?
ということで、今回は、SEOには不可欠の「Webライティング」について、色々と説明したいと思います。
SEOには不可欠の「Webライティング」とは?
「Webライティング(ウェブライティング)」という言葉をよく耳にしますが、実は、世の中には「Webライティング」の意味が明確に定義されたものは何もないというのが実態です。
ただ、「Webライティング」という言葉は、例えば、人によって以下のような意味で使用していることが多いです。
・Web上に公開する文章を書くこと!
・検索エンジンが理解しやすい文章を書くこと!
上記の2つとも決して間違いではありませんが、僕が考える「Webライティング」は、
・Webに公開する独自性のある文章をユーザーに分かりやすく書くこと!
つまり、結果的にそれが「良質なコンテンツ」となり、最終的には「検索エンジンにも評価されるコンテンツ」になることだと考えています。
もちろん、その他にも、色んなポイントがあると考えています。
ということで、次に、僕が考える「Webライティング」のポイントについて述べます!
「Webライティング」のポイント!
僕が考える「Webライティング」におけるポイントは、文章そのものはもちろん重要ですが、以下の点も「Webライティング」としては重要になると考えています。
※以下、記事ページの重要タグの説明のように見えますが、あくまでも「Webライティング」の観点からのポイントです。
キーワード選定!
まず、「Webライティング」で重要になるのは、やはり、キーワードの選定です。
書く記事のテーマがかなり限定されている場合は、そのワードがそのままキーワードになりますが、記事テーマが広い場所は、ある程度のキーワードを選定してから記事を書くことが重要となります。
詳細は「ブログ記事におけるキーワードの選び方!」の記事をご覧ください!
タイトル
SEOや「Webライティング」において、記事の「タイトル」が重要なことは言うまでもありません。
また、先で選定したキーワードをタイトルに含めることは必須です。
詳細は「ブログ記事において「titleタグ」はかなり重要である!」の記事をご覧ください!
description
SEOや「Webライティング」において、記事に対する「description」も重要なことは言うまでもありません。
Googleの検索結果にも表示されるこの記事の概要(description)は、後々、ユーザーからのクリックにも影響してきます。
詳細は「ブログ記事において「meta description」はかなり重要である!」の記事をご覧ください!
hタグ
記事の中に<h1>~<h6>までの見出しタグを付けることにより、検索エンジンに対して、文章の構造を伝えることで、SEOの観点からも非常に有効になります。
逆に言うと、「Webライティング」においては、大見出し(h1)、中見出し(h2)、小見出し(h3)を意識して、文章を書くということが重要となり、闇雲に文章を書くのではなく、文章の構造/構成をきちんと決めてから書くことが重要となります。
strongタグ
記事を書く以上は、選定したキーワード以外にも、特に言いたいこと、特にユーザーに伝えたいこと、つまり、記事の中で強調したいことが必ずあります。
そのような、強調したい限られた文章は、<strong>で強調します。
見た目は同じ(太字)である<b>タグもありますが、単に太字にしたい<b>タグと、強調したい<strong>タグは、全く意味が違います。
いずれにせよ、「Webライティング」においては、記事で強調したいことも意識して文章を書く必要があります。
遠回しの表現を避ける!
日本語で文章を書く際に、1つの文章でも人によっては簡潔に30文字で表現する人や、100文字で表現する人など様々ですが、検索エンジンに対して、検索エンジンが理解出来るように、遠回しの表現を避けることも重要となります。
※ある意味、僕の記事は悪い例ということになります...とほほ...
「ライター」と「Webライター」の違い!
文章や記事を書く人を「ライター」と言いますが、普通の「ライター」と「Webライター」の大きな違いは、「Webライター」は、htmlにもある程度精通しており、かつ、SEO対策も考慮して、「Webライティング」の観点から文章や記事を書く必要があるということになります。
つまり、
・文章や記事を読むユーザーの視点!
・検索エンジンに対する視点!
の両方の視点が「Webライター」には必要となります。
早い話が、普通に文章を書くだけではダメってことです。
Webライティングに関する資格!(ご参考)
ご参考までにご紹介しますが、実は、「Webライティング」に関する下記のような資格があり、どんな方でも試験を受けて取得することができます。
・Webライティング能力検定(一般社団法人 日本WEBライティング協会)
・WEBライティング技能検定(一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会)
興味がある方は是非!
最後に
今回、「Webライティング」について、色々と述べましたが、先でも述べているように、Web上に公開する以上は、普通に文章を書くだけでは誰にも評価されないです。
僕も日々、このブログをはじめ複数のサイトやブログに記事を書いていますが、どのような書き方がユーザーや検索エンジンに対して良いのかは今でも答えが無く、永遠の課題です。
逆にいうと、これが、サイトやブログ運営の醍醐味でもあり、面白みでもあります。
ということで、今回はここまでです。
ブログ・サイトを独自で運営するなら、さくらのレンタルサーバ!
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
