「html名刺」を作ってみました!(SEO効果あり?)

はじめに
こんにちは。blog係長!の僕です。
皆さんは、簡単にWEB上に名刺(自己紹介サイト)が作れる「html名刺」という名刺サービスをご存知でしょうか?
意外にも知らない方も多いと思います。
ということで、今回、このブログ(blog係長!)の「html名刺」を作ってみたので、「html名刺」の作成手順やSEO効果について、色々と説明したいと思います。
「html名刺」とは?
以下、「html名刺」についてです。
「html名刺」とは?
「html名刺」とは、最初にも述べているように、簡単にWEB上に名刺(自己紹介サイト)が作れるサービスです。
URL:https://html.co.jp/
「html名刺」のサイト内では、「気取らない自己紹介サイト」と記載されており、名刺ということもあり、自己紹介サイトが作成出来るサービスとなっています。
※「自己紹介サイト」という表現になっていますが、実際は自己紹介ページが1ページ作成出来るサービスです。
ちなみに、「html名刺」のサイトURLが、「co.jp」となっているため、どこの会社が運営しているのかな?と気になったため運営会社を見ようとしたら、サイトには、運営会社などの情報は一切、記載されてなく、「whois」で調べたところ、「株式会社スリーアウトチェンジ」という会社が運営している模様です。
ただし、「html名刺」には、広告は一切掲載されていないため、運営というよりも、運用しているが正しいです。
「html名刺」の特徴!
「html名刺」の特徴は、やはり、簡単にシンプルな名刺(自己紹介サイト)をWEBページ上に作ることが出来るという点です。
後で、「html名刺」の作成手順をご紹介しますが、本当に簡単に名刺(自己紹介サイト)を作ることが出来ます!(出来ました!)
「html名刺」を作成するための前提事項!
「html名刺」を作成するには、前提事項が一つだけあります。
それは、「html名刺」は、Twitterと連携するため、Twitterのアカウントが必要なことです。
そのため、Twitterのアカウントが無いと、現在のところは、「html名刺」を作成することが出来ないです。
「html名刺」を作ってみました!
ということで、このブログの「html名刺」を作ってみたので、作成手順などをご紹介します。
「html名刺」の作成手順!
以下、「html名刺」の作成手順です。
1.「html名刺」である、「https://html.co.jp/」にアクセスします。
2.右上の「自分の名刺を編集」をクリックします。
3.「Twitter連携して始める」をクリックします。
4.Twitterのユーザー名、または、メールアドレス、パスワードを入力し「ログイン」をクリックします。
5.そうすると、初期値で、自分のTwitterの紹介文、SNS欄には、自分のTwitterのURLが入力された名刺が出来ています。
あとは、自分が自己紹介として追加したい情報を入力するだけです。
※「画像を表示する」をクリックすると、Twitterの画像も簡単に取り込めます!
このように、自分のTwitterの情報であれば、「html名刺」にアクセスし、Twitterのアカウントでログインするだけで、簡単に自分の名刺(自己紹介サイト)を作成することが出来ます。
作成された「html名刺」のサンプル!
以下、実際に作成したこのブログの「html名刺」のサンプルです。

個人的には、シンプルでとてもいいと思います。
自分の「html名刺」のURLについては、次に説明しますが、とりあえず、実際に作成した「html名刺」は、こちら、
URL:https://html.co.jp/blogrgr
になります。
自分の「html名刺」のURLは?
「html名刺」で作成された、自分の「html名刺」のURLは、
https://html.co.jp/blogrgr
のようになります。
※上記のURLは、もちろん、このブログの「html名刺」のURLです。
つまり、先で紹介している「html名刺」のURLである「https://html.co.jp/」の後ろに、自分のTwitterのアカウントが付与されたURLが、自分の「html名刺」のURLになります。
「html名刺」を作る目的!
以下、僕が考える「html名刺」を作る目的で、大きくは2つあります。
自分のSNSやブログを紹介する!
「html名刺」を作る一つ目の目的は、やはり、自己紹介はもちろんですが、自分のブログやSNSなどをまとめて紹介出来ることです。
つまり、
「自分のブログやSNSなどを宣伝できる!」
という目的があります。
自分のブログへの被リンク獲得!
「html名刺」を作る二つ目の目的は、「html名刺」は、今時珍しく、何と!SEOには不可欠の
「直リンク!」
のページとなるため、結果的に被リンクを一つ獲得することが出来るというメリットがあります。
ただ、自分のブログやTwitter、instagramのURLを入力しても、リンクは必ず、「html名刺」のリンク画像にリンクされてしまうため、自分のURLが表に出ることがないため、被リンク獲得とは言いながらも、その効果は微妙です。
自分の「html名刺」のインデックス登録!
「html名刺」で作成されたページが、いつGoogleなどの検索エンジンにインデックス登録されるかは正直分かりません...
ただ、「ブログ運営においてSEO対策に使えるGoogleの検索コマンド!」という記事でもご紹介している、「site」コマンドで「html名刺」のURLである「site:https://html.co.jp/」を検索してみると、かなりの数の名刺がインデックス登録されています。
「html名刺」を作成する上でのポイント!
先で述べた、Googleにインデックス登録されている名刺を見てみると、インデックス登録されている「html名刺」は、それなりの文字数の名刺がインデックス登録されています。
まっ、これは、「html名刺」に限った話ではありませんが、やはり、自己紹介文が数行程度の文字数の少ない名刺、つまり、1ページ当たりのコンテンツ量が少ない名刺は、インデックス登録されない可能性があるため、自己紹介文は、最低でも300文字から500文字はあった方が良いと思います。
「html名刺」のSEO効果は?
先でも述べているように、自分のブログやTwitter、instagramへの被リンクは微妙ですが、Googleなどの検索エンジンにインデックスされれば、何かしらのキーワードで検索される可能性があるため、検索される幅が広がるという意味では、SEOとしては、多少なりとも効果はあると僕は考えています。
それも、Twitterアカウントがあれば、簡単に作成することが出来るため、作成するに越したことはないと思います。
最後に
今回、「html名刺」について、色々と説明しましたが、皆さんも是非、「html名刺」を作成してみてはいかがでしょうか?
ということで、今回はここまでです。
ブログ・サイトを独自で運営するなら、さくらのレンタルサーバ!
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
人気No.1の「スタンダードプラン」は、月額515円で「WordPress」、「無料SSL」など色んな機能が使い放題!
⇒さくらのレンタルサーバ スタンダード
